洗濯の歴史

先史時代から古代まで

この記事は、短期連載「時代を超えた洗濯」の一部です。前回は何世紀にもわたる洗濯の魅力的な進化をざっと見てきた。第2回目となる今回は、歴史が私たちに残してくれた、衣服のクリーニングに関する最古の証拠についてお話しします。お楽しみに!

 

先史時代

定義上、先史時代は記録された歴史よりも前の時代である。つまり、私たちの古代の祖先は、残念ながらウーリーマンモスの毛皮のクリーニング方法に関する便利なヒントを私たちに残さなかったということだ。しかし、証拠がないことは証拠がないことの証拠ではなく、洗濯に必要な重要な要素はすべて先史時代に存在していたことがわかっている:

 

先史時代の人類は一般的に、砂、灰、動物性脂肪などの天然の洗浄物質や、石鹸のような性質を持つ植物を手に入れることができ、川や湖、自然の泉などの形で水を手に入れることができた。とはいえ、当時の遊牧民の生活は不安定なものであったため、衣服を清潔に保つことは大きな関心事ではなかったようだ。

 

古代

古代文明は、先史時代の先人たちよりも衛生に関心を持っていた。紀元前2800年頃の粘土板に最古のレシピが刻まれている。古代エジプト人は、動物性油と植物性油と塩の組み合わせから作られた石鹸と、浄化剤として作用する鉱物のアルカリであるナトロンを使っていた。古代中国では、植物や貝殻から得られる灰を使って衣類を洗っており、強力な天然洗剤の役割を果たしていた。

 

古代ギリシャ人は清潔を重んじ、ごく初期のシャワーを発明したとされているが、最終的に石鹸の名前をつけたのはローマ人である。伝説によれば、動物が生け贄として捧げられたサポ山から流れ落ちる雨水が、動物の脂肪や木の灰と混ざり合い、衣服や皮膚に有益であることが証明された。

 

しかし、ローマ人はそれだけにとどまらず、コインランドリーの祖先も開発した。フロニカと呼ばれたこれらの施設は、水と尿で満たされた大きな洗面器に汚れた衣類を浸した。尿はアンモニアを多く含み、天然のクレンザーとして機能した。フロンと呼ばれる作業員たちは、不純物を最大限に取り除くために、衣類を踏みつけながら浸した。その後、衣類は絞られ、天日干しされ、ブラッシングされ、シモリアンアースと呼ばれる白いチョークを使って白くすることもできた。

 

結論として、技術の進歩により、洗濯のプロセスはかつてよりも迅速かつ実用的になったのは確かだが、そのプロセス自体は衣服と同じくらい古くから存在している。

友達に送る